
NEWS
最新情報
- 会計税務顧問
ふるさと納税って結局やったほうがいいの?税理士が改めて考えてみた。
ふるさと納税って世間一般にだいぶ定着してきたと思います。
我が家でも結構ふるさと納税でお肉やらお魚やらネットでポチポチ探すのが年末の恒例行事化してきました(笑)
ふるさと納税と聞くと
税金がお得になる!
というイメージは多くの方にあると思います。ただ何がいくら安くなるのかは分かってなかったりします(笑)
また税金を安くするために場合によっては確定申告したり、一定の手続きが必要になります。
そこで、ふるさと納税の仕組みと必要な手続きについて、あらためてご紹介していきます。
Contents
概要
まず、ふるさと納税は、日本全国の都道府県や市町村へ寄付をする制度です。
“納税”とついていますが、実際には自治体へ寄付金を渡すという形になります。
寄付先は自由に決めることができるため、好きな自治体へ寄付を申し込むことができます。
自分のふるさとや、居住地でなくても構いません。
そして皆さんご関心のある寄付金控除は、所得税・住民税から控除されるため、翌年の税金が減ることになります。
控除の対象は、2,000円を超えた分から、控除上限額までが適応範囲となりますので、実質2,000円の負担が必ず必要です。
仕組みとしては、ふるさと納税に参加している自治体から寄付をしてもらったお礼の品と言う形で、地方の特産品を送ってくれます。
とれたて新鮮な野菜や海の幸、お肉やお米、果物、お酒など、たくさんの魅力的な品物の中から選べます。
ふるさと納税は、税金の控除を受けられる上に、返礼品も受け取れることができる、とてもお得な制度です!
ふるさと納税を行う前に、まずは税金控除の仕組みをしっかり理解しておきましょう。
ふるさと納税は、所得税と住民税から、2,000円を差し引いた額が控除されるという仕組みです。
よく、「ふるさと納税で実質2,000円の負担が必要になる」というのはこのことなります。
仮に、6万円寄付した人の場合…
60,000円から2,000円を差し引いた、「58,000円」が控除されます。
ざっくりとしたイメージはつかめましたか?
ただし、この寄附金控除額には上限があります。
寄付自体に上限はありませんが、寄付金控除上限を超えてしまった分は控除外となってしまうため注意が必要です。
控除上限額は、家族構成や医療費控除、住宅ローンなどによって違ってくるため、人によって異なります。
ふるさと納税を行う前には、まず控除上限額シミュレーションをし、把握するようにしましょう。
控除上限額シミュレーションは、ふるさと納税サイトから簡単に行うことができるので、これを利用すると簡単です。
また、税制は毎年変わる可能性がありますので、毎年シミュレーションをし直すことも徹底しましょう。
一応手計算もしたいという方向けに計算式は貼っておきます。
寄付金控除の金額は以下3つの合計金額です。
・所得税
(ふるさと納税額-2,000円)×所得税率(超過累進税率) ※ふるさと納税額は総所得金額等の40%が上限
・住民税
1.通常の税額控除分
(ふるさと納税額※-2,000円)×10% ※総所得金額等の30%が納税額の上限
2.都道府県、市町村又は特別区に対する寄付の場合の特例控除分次のaとbのうち、少ない金額が適用。
a:(ふるさと納税額-2,000円)×(1-10%-所得税率(超過累進税率))
b:住民税額所得割×20%
ワンストップ特例制度
ふるさと納税は原則確定申告をする必要があります。
うわ、めんどくさくてやる気失せたわ。税理士に金払ったら控除の意味ねーじゃん。
という方、大丈夫です!
以下3つの条件を満たしている場合、ワンストップ特例制度の利用が可能です。
・年収2,000万円を超えない給与所得者(いわゆる会社員)
・1年間に寄付した自治体が5以下であること
・申込みごとに、ワンストップ特例制度の申請をしていること
ワンストップ特例制度を利用すれば、面倒な確定申告の手続きが一切不要になります。
“寄付金税額控除に係る申告特例申請書”に記入し、必要な書類をあわせて、寄付した自治体へ送付するだけでOKなので、とても手軽。
同じ自治体、返礼品であっても、申込みの度に書類を送らなければならないのは手間にはなりますが、慣れれば簡単です。
メリット・デメリット
メリット
ふるさと納税のメリットをまとめました。
・実質2,000円の負担でたくさんの返礼品が受け取れる
・寄付金額に幅がある
・寄付できる自治体は自由に決められる
・寄付金の使い道を決められる
・その土地の特産品を受け取れる
・クレジットカード決済ができる(自治体による)
ふるさと納税の一番のメリットは、たった2,000円の負担で、たくさんの返礼品がもらえることです!
それも、その土地ならではの特産品が、送料も無料で手に入ります。
お取り寄せ感覚で楽しんでいる人も多いですよ。
また、寄付は2,000円から可能で、寄付金の使い道も選べる自治体が多いです。
子育て支援や復興支援に使うこともできます。
また、多くの自治体ではクレジットカード決済に対応しているため、寄付をしながらもポイントを貯められるメリットもあり、一石二鳥です。
デメリット
次にふるさと納税のデメリットをまとめました。
・実質2,000円の負担が必要
・確定申告をしなければならない(人による)
・ものによっては、定価よりもかなり高い
実質2,000円の負担で済むということは、裏を返せば「2,000円負担しなければならない」ということにもあります。
また、ワンストップ特例制度を利用できない人は、毎年確定申告をする必要があるため、手間がかかる点がデメリットと言えるでしょう。
また、「ふるさと納税」の“返礼品”は、納税者のお財布の紐がゆるく(わたしもですが。。。)、自治体によっては割高だったりします。
正規品と比べて、2割から3割くらい上乗せした金額を設定しているところもあり、
普通に買った方がお得じゃないか!!
と、後から嘆く結果にもなりかねません。
きちんとコストパフォーマンスが見合っているか、十分に検討しておく必要がありです。
地方自治体のユニークな取り組み
これで終わりです!
となると、面白くない制度の紹介で終わってしまいます。
そこで、最後に地方自治体のユニークな取り組みについて、ご紹介して締めたいと思います。
ふるさと納税で受け取れる返礼品は、肉やお米などの食料品や日用品、レジャーなど多種多様です。
ネットでポチポチ探してみると、中には、「こんなモノまで受取れるの!?」と驚くような、ユニークな返礼品がありました。
【埼玉県ふじみ野市】普通車 技能教習チケット(1時限分)
自動車教習場で使える、技能教習1時限分のチケットが受け取れます!
自動車運転免許を取得するための費用を、少しでもお得にしたい方におすすめです。
1時限分のほか、5時限分(80,000円)、8時限分(120,000円)もあります。
寄付金額:20,000円
参考URL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/11245/2971883
【福岡県福津市】黒色フルセット甲冑きっと武将『和』
兜・面頬・胴・草ずり・袖・こて・はいだて・すねあて・鎧飾り台・ハードケース
これらすべてがセットになっている本格的な甲冑です!
歴史好きな人にはたまらないお品ですよね。
ハロウィンなどのコスプレにもぴったりですが、家に飾っていてかっこいいです。
寄付金額:200,000円
参考URL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40224/454983
【静岡県焼津市】焼津深海オオグソクムシ(2匹)
深海生物として有名なオオグソクムシも、ふるさと納税でもらえます!
生きたままクール便で届くので、自宅で育ててみたい方にぴったりです!
昆虫好きのお子様や、コアなファンにはうれしい返礼品…なのでしょうか。
注文数は思いのほか、少なくないようです。
ちなみに、オオグソクムシは注文が入ってから漁を行って捕獲するため、すぐに捕獲できない時は発送に時間がかかる場合があります。
寄付金額:15,000円
参考URL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/22212/368585
【群馬県中之条町】大感謝プラン 中之条町一日町長就任・感謝券
ふるさと納税の返礼品として、中之条町の1日町長をする権利が貰えます。
寄付金額は、驚きの1口100万円です!
高額な寄付金額ではありますが、“町内視察”や職員訓示“など、町長としてのお仕事を体験できる特別感は十分にあります。
貴重な経験をしたいと実際に申し込みする人は、案外多いそうです。
寄付金額:1,000,000円
参考URL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/10421/12882